定借は損なの?得なの?って話。。。

イッ ゲティン ウォ〜マァ〜icon01

暖かい日が続いて、なんだか急に春めいてきましたね。
でも夜はまだ、チョコ&コーヒーの最強コンビがかかせないマーティン・タナカでっす。



さて、少し間が空いてしまいましたが、“定借スタイル”について。

“IKEAな家”“定借スタイル” の話を始めてから、いろいろな方から問い合わせをいただくようになりました。
それこそ、全国から。。。
その中には業者さん・・・建築会社や不動産会社の方からもお問い合わせをいただくのですが、お客様にどのようにご説明したらいいのか といったご相談まであります。


定期借地のことを考えるとき、『果たして定借は損なのか、得なのか』という議論がありますが、
前回お話ししたとおり(過去記事『土地は資産ではなく、悲惨?!』)、土地を持っていない人が土地を購入して家を建てるなら、資産としての土地はそれ自体が既に損なので、損か得かの判断は、そこになにを求めるのか=>そこにかけるコストは希望や目的に見合うものであるのか、もしくはそのコストはなにに対する対価であると捉えるのか という観点で考えていく必要があるのではないか とマーティンは思います。

そのうえで、所有権にも定期借地権にもそれぞれの特徴がありますから、そのどちらを重視するか という違いになってくるでしょう。


もう一度、前回の話をおさらいしながら解説しますと

1 家を建てる土地は、そこを利用する権利を取得することが第一義
“家を建ててそこに暮らす”という利用目的を達成するためには、所有権も定期借地権もほとんど同じであり、定期借地であっても所有権の土地と同じように宅地として利用することができる。
大きな違いは利用期間が限られていることと、利用の一部(大きな改変や売買、賃貸)に地主の承諾が必要なこと。

2 借金して購入した土地は、その投資コストに見合う「資産」ではない
1500万円の土地として、定期借地の最低年数と同じ50年を基準に考えてみると、土地の購入価格にローン金利や固定資産税を加えた総コストは約2400万円
(ローン金利2.3〜2.5%くらい、固定資産税等の軽減措置1/6と考えてたときの概算。固定資産税等はもちろんその後も払い続ける)
地価が変わらないとすると、1500万円の資産に2400万円のコストをかけていることになるので、到底コストに見合う資産にはならないということ。
定期借地の場合は、50年間の地代総額は約900万円なので、土地にかけるコストの差額は約1500万円になる。


それらをふまえたうえで、

子々孫々、いつまでもそこに暮らし続けられる安心と安定のために所有権を取得する・・・そのためのコストとして妥当であると考えるなら、土地を購入するのはよい選択だと思いますし、

たとえ契約期間終了後にそこを離れなければならないとしても、自分の所得を土地に投下して固定化してしまうより、土地のコストがかからない分、その差額である自由な資産(現預金)を手元に置いて、余裕のある暮らしをしていきたいと考えるのもこれからのひとつの生き方だと思います。


ですので、土地を購入するのか、定期借地で利用するのか、そのどちらも十分理解してから、損か得かではなくて、どちらが自分たちの人生にふさわしいか と考えるべきではないでしょうか。


前回の記事投稿以降、こういった内容のお問い合わせが何件がありましたので、改めてお話ししてみました。

次回は、定期借地権をどんな風に利用して、どんな風に暮らしていくことができるのか、事例を交えながら考えていきたいと思います。


“IKEAな家”“定借スタイル”IKEAキッチンプレゼント のモニター特別企画については、当社WEBサイトも併せてご覧ください。
(現在WEBサイトリニューアル作業中 近日公開予定

詳細のご説明と現地のご案内を随時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。icon01

 〈HALE;ハレ〉 エコールデザイン有限会社
  長野市篠ノ井塩崎140-1(388-8014)
  TEL 026-213-4868
  FAX 026-213-4898
  email info@ekoludesign.com



それから っと、
エコールデザインでは、なにも定期借地ばかりをオススメしているわけではありません。

篠ノ井エリアには、とってもオススメの売買物件もあります。

その中のひとつの区画で、マーティンがプランニングをしてみました。
シンプルモダンのかわいらしいインテリア
(シンプルでかわいく、ちょっとモダンなインテリアのイメージです)

面積以上の広さと快適さ・・・
4人家族のグッドミニマム
IKEAな家おすすめプラン
 土地建物合計 2,175万円

4人家族が快適に暮らしていけるコンパクトなプラン。(施工面積24.4坪)
住宅の仕様はもちろん、
ワンランク上のエコールデザイン標準仕様です。
 ・耐震等級は最高等級の「3」
 ・次世代省エネ基準 II 地域仕様
 ・トリプルガラス断熱樹脂サッシ(Low-Eガラス)
 ・フローリング、ドア、枠材などはオール無垢材
 ・安心快適のオール電化


『便利な立地で良質な家に暮らしたいけど、総予算もできるだけ抑えたい』
という方にぴったりのプランになっています。

土地は売り主さんとの直接売買なので、不動産会社の手数料が不要なのもうれしいですよ。
<土地の情報>
○所在地:長野市篠ノ井二ツ柳
○面 積:161m2(約48.7坪)
○価 格:975万円
○その他:篠ノ井西小学校、篠ノ井西中学校に徒歩約5〜8分、篠ノ井駅徒歩15分など


マイホームをご検討中の方、ぜひ参考にしてみてください。

※建物のプランは一例です。
※土地やプランについての詳細は、お気軽にお問い合わせください。icon01








同じカテゴリー(家づくり・住まいづくり)の記事画像
自分でできちゃう!省エネリフォーム。
自分で考え、カタチにしていくということ。
土地は資産ではなく、悲惨?!
IKEAな家を考える・Plus
IKEAキッチンプレゼント・IKEAな家を考える3
IKEAキッチンプレゼント・IKEAな家を考える2
同じカテゴリー(家づくり・住まいづくり)の記事
 ゼロエネルギー住宅・構造見学会 (2013-06-01 12:53)
 自分でできちゃう!省エネリフォーム。 (2012-11-28 01:25)
 自分で考え、カタチにしていくということ。 (2012-07-27 03:03)
 土地は資産ではなく、悲惨?! (2012-03-30 01:30)
 IKEAな家を考える・Plus (2012-03-22 23:54)
 IKEAキッチンプレゼント・IKEAな家を考える3 (2012-03-20 01:52)

Posted by マーティン. at 2012年04月10日23:48

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。