言葉の空間芸術・・・『志の輔戸隠の夜』。

ワラ ホッ ナィッ

もう口にするのもめんどくさいですが、暑いっす。icon10
この時期、1日3回のシャワーは欠かせない マーティン・タナカでっす。


そんな蒸し暑い下界を離れて、ゆうべは戸隠へ。icon16

毎年恒例の『志の輔戸隠の夜』
立川志の輔落語会

最近、帰宅が深夜になることが続いていて、このところ夫婦で顔を合わせて話をするのもせいぜい30分、長くても1時間くらいだったので、たまにはゆっくりとお相手をしませんと、いつか家を追い出されてしまいます。


現在もっともチケットの入手が困難といわれる立川志の輔の落語会へ、落語好きの妻ナンシーに連れられて行くようになって早5年目。

落語=お笑い話
と思っていたころから比べると、落語のなんたるかも少しはわかるようになってきた・・・かな?icon10


初めて志の輔の高座を観たときに感じたのは、
その口から発せられた言葉が姿形を変えて演者のまわりでその情景を映し出し、
観客はそれを目で、耳で、肌で感じ、ときには味も匂いさえも感じる、そんな空間芸術なんだなぁicon12
ということ。

その空間をどう創り上げて、どう魅せていくかが、落語家の腕の善し悪しなんでしょう。


その点、志の輔の噺は新作であれ古典であれ、滑稽噺であれ人情噺であれ、物語の世界をそこにきっちりと描き切ってみせるのがすばらしいと思います。


戸隠での落語会は今年で18年目だそうで、ここまで長く同じところで続いている落語会はないらしく、いつ突然やらなくなるかわからないみたいですが、戸隠で志の輔が聴ける限りは、毎年行こうと思います。icon01


 ※過去記事・志の輔




同じカテゴリー(お気に入り・おすすめ)の記事画像
天然酵母の薫り。
コストコ戦利品。
焼きたてのおいしさ お裾分け。
プレーバーコーヒーとASDAのチョコ。
意外と使えた、ワイヤレス人感チャイム。
大社煎餅は、止まらない。
同じカテゴリー(お気に入り・おすすめ)の記事
 天然酵母の薫り。 (2012-11-10 22:10)
 コストコ戦利品。 (2012-07-24 02:50)
 焼きたてのおいしさ お裾分け。 (2012-04-28 21:40)
 プレーバーコーヒーとASDAのチョコ。 (2012-02-27 23:30)
 意外と使えた、ワイヤレス人感チャイム。 (2012-02-20 23:45)
 大社煎餅は、止まらない。 (2012-02-18 20:54)

Posted by マーティン. at 2012年07月28日23:15

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。