
昨日お話ししたクルマのタイヤがさっそく届き、Kさんのクルマ屋さんで組み替えてもらってきました。

これでもう、雨の高速もへっちゃら

日々の暮らしの中では、楽しいことやいいこともある反面、またイヤなこともあったり、うまくいくときもあればそうでないときも当然あって・・・ものごとすべてが100%OK


まっ、人間なんて単純なもんです。

(“人間”を“マーティン”と読み替えるとわかりやすい)
なんの話かといえば、、、
このところ涼しくなってきて、だんだんと洗った食器の渇きが悪くなってきて、
「夏のあいだは、食器洗えば1時間もすると乾いたのに、
今はぜんぜん乾かないやぁ。。。

なんてひとりでグチっていたわけですが、デスクに向かい仕事をしていたとき、さっきからうるさく目の前を飛び回っていたハエを、右手一閃“パシッ”と捕まえたりすると、
「ムフフッ、ついにオレも宮本武蔵の域に達してしまったな。

などと、ひとりでほくそ笑んでしまう・・・ただ涼しくなってきて、ハエの動きが鈍くなってきただけなんですけどね・・・ということです。
なんのこっちゃ!
えぇ〜、何もなかったことにしましょう。

さて今週末も、『定期借地権付き土地の分譲説明会』を行います。

日 時:10月1日(土)、2日(日) 10:00〜17:00
(事前にお電話をお願いします)
場 所:NPO長野県定期借地借家権推進機構 瀬原田現地案内所
篠ノ井・長野技術専門校東側(Googleマップで確認)
連絡先:長野県定借機構 事務局
TEL026-213-4868(エコールデザイン・田中)
ご希望の方に随時現地のご案内と定期借地についてのご説明をいたします。
当日でも、お越しいただく直前でも結構ですので、事前にお電話をいただければ、担当者がご案内いたします。
どうぞご都合のよいとき、お気軽にお越しください。
以下、物件の概要です。
◆◆◆ 定期借地権付き土地A 6区画 ◆◆◆
北面道路3区画、南面道路3区画の計6区画。
地区の公園(広さ2000m2弱)の北側に位置するので、南側には建物が建つことはなく、陽当たりも風の通りもいい、とても環境のいい立地で、まさに定借ならではの物件です。
所在地:長野市篠ノ井二ツ柳
面 積:201.47m2~209.97m2
保証金:140万円〜160万円
月地代:14,000円〜16,000円
そのほかの費用:外構整備等費用1,575,000円(税込)
(境界土留め、上下水道引き込み、植栽、分筆登記等の費用です)
◆◆◆ 定期借地権付き土地B 3区画 ◆◆◆
北面道路2区画、南面道路2区画のうちの1区画、計3区画。
スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、飲食店などが連なる地区の商業集積までなんと徒歩1分の好立地。
しかしメインの道路から1本入った場所にあるため、とても静かで暮らしやすい。。。
さらに4区画の中心にこのブロックのシンボルツリーを植えたコモンスペースも設け、ゆとりの空間、すばらしい住環境を手にしていただくことができます。
所在地:長野市篠ノ井布施五明
面 積:219m2
保証金:2,058,600円〜2,102,400円
月地代:20,586円~21,024円
そのほかの費用:外構整備等費用1,575,000円(税込)
(境界土留め、上下水道引き込み、植栽、分筆登記等の費用です)
どちらの物件も、周辺の区画と比べると、非常に恵まれた環境の好立地にも関わらず、定借だからこそ、総コストを抑えてこだわりの家づくりが可能となります。


広い庭・・・
ゆとりの間取り・・・
欲しかった希望のキッチン・・・
自然と家族が集まる広々リビング・・・
あなたが思い描くご家族との暮らし、理想の家づくりを実現するために、定期借地は有効な選択肢のひとつです。
『知的にかしこく、スマートに暮らすのが定借流。(2011/9/17)』にあるとおり、借金して購入した土地が資産と言えるかどうかは、考え方次第ですよね。
ご自分たちの人生、ご家族との暮らしにとってのベストチョイスをするために、既成の概念や古い考え方を捨てて、検討してみる価値は充分にあると思います。
ぜひこの機会に、定期借地権を利用した家づくりについて、考えてみてください。

定期借地やこだわりの家づくりに関するご相談は、常時無料で行っておりますので、ご都合のよいときのお気軽にご相談ください。

〈HALE;ハレ〉
長野県長野市篠ノ井塩崎140-1(388-8014)
TEL 026-213-4868
FAX 026-213-4898
e-mail info@ekoludesign.com
これまでの、定期借地権に関する過去記事。

『定期借地権の土地情報。(2011/9/19)』
『知的にかしこく、スマートに暮らすのが定借流。(2011/9/17)』
『さて、定期借地をどう利用するか。(2010/9/15)』
『土地、利用するか所有するか・・・定期借地の話。(2011/9/11)』
『定借・・・?(2008/9/3)』
『日曜の夜に、定期借地。(2008/10/26)』